勉強にはコツがあります。
ゴロを活用することもその一つ。
中一の歴史で覚えた「なんと立派な平城京」「鳴くよ(泣くよ)ウグイス(坊さん)平安京」などは、何十年も経った今でも忘れていません。
紹介している語呂合わせは、すべて筆者が作成したオリジナルゴロです。
正確な知識の蓄積は、薬剤師のモチベーションのUP、やりがいにもつながります(˶′◡′˶)
目次
血清カリウム値、血清マグネシウム値の基準値の覚え方、ゴロ
血清カリウム値の基準値は3.6~5.0mEq/L。「三浪は困る」などで覚えた後、
血清マグネシウム値の基準値は1.8~2.5mg/dLなので、「血清カリウム値の半分」と覚える。
※「三浪は困る」は筆者のオリジナルでない
- Mg2+は、ROMK(皮質集合管主細胞の管腔側に発現しているKチャネル)を介したK+排泄を抑制するため、低Mg血症になると尿中K+排泄が増加し、低K血症になる。
- PPIの長期服用は、腸管からのMg2+吸収を抑制して低Mg血症を来す。わが国でエソメプラゾールマグネシウム水和物(ネキシウム)を長期服用した患者が重度の低K血症になった事例が報告されている。
\さくら薬局は候補にありますか?/
\今の職場に満足ですか?/