勉強にはコツがあります。
ゴロを活用することもその一つ。
中一の歴史で覚えた「なんと立派な平城京」「鳴くよ(泣くよ)ウグイス(坊さん)平安京」などは、何十年も経った今でも忘れていません。
紹介している語呂合わせは、すべて筆者が作成したオリジナルゴロです。
正確な知識の蓄積は、薬剤師のモチベーションのUP、やりがいにもつながります(˶′◡′˶)
目次
ペニシリンG(PCG)の感受性菌の覚え方、ゴロ
Gは阿部の連鎖で完敗だ。感づいたのは名もないまっさん。苦労したペリーをはしょったのは、格上の平家とすばい。
G(ジャイアンツ) → ペニシリンG
阿部の連鎖 → α溶血性レンサ球菌、β溶血性レンサ球菌、その他のレンサ球菌
完敗だ → 感受性のある肺炎球菌
感づいたのは → 感受性のある髄膜炎菌
名もないまっさん → ペニシリナーゼを産生しないMSSA
苦労したペリーをはしょったのは → クロストリジウム属のC.perfringensや破傷風菌
格上の平家 → 横隔膜より上の偏性嫌気性菌
とす → レプトスピラ
ばい → 梅毒
- ペニシリンGは、抗菌スペクトルは狭いが、抗菌活性が高く、使い方を第一に覚えるべき抗菌薬。
- ペニシリンGに感受性を示す代表微生物は以下の通り
- α溶血性レンサ球菌、β溶血性レンサ球菌、その他のレンサ球菌
- 感受性のある肺炎球菌
- 感受性のある髄膜炎菌
- ペニシリナーゼを産生しないMSSA
- クロストリジウム属のC.perfringensや破傷風菌
- 横隔膜より上の偏性嫌気性菌
- 梅毒やレプトスピラといったスピロヘータ
- 肺炎球菌が原因菌の髄膜炎では、MIC値0.12μg/mL以上で耐性と判定される。よって肺炎球菌の感受性がわかるまでペニシリンGを初期治療として選択できない点は要注意。
◆資料請求だけでもしてみませんか?

\今の職場に満足ですか?/